- ソリューション
- SOLUTION
インターネット回線冗長化・ネットワーク二重化

回線冗長化のメリットと導入ハードル
回線冗長化とは、あらかじめ2つの回線を引き込むことにより、メインポートが障害等で切断されても自動的にバックアップポート(予備回線)に切り替えてネットワークの接続を維持することです。
重要回線の可用性を確保できる反面、2回線分の利用料やプロバイダー料金が発生し、コストが割高になるというデメリットがあります。また、一般的に専用の機器の導入も必要で、初期投資がかさむことも導入ハードルとなります。
Unitas Global冗長化サービスの特徴
Unitas Globalアクセスポイント~お客様ご利用拠点間を完全二重化(アクセスポイントの地理的冗長、アクセス回線のキャリア冗長・経路冗長、ONU・ルータの設備冗長)し、それぞれアクティブ・スタンバイとしてインターネットを提供します。
ピークトラフィックをカバーする帯域をそれぞれに用意し、障害や災害発生時等におけるメインアクセス回線やルータのトラブル時に、確実にスタンバイ側にて自動的に通信をバックアップいたします。また、スタンバイ側の回線についても常時監視いたします。
-
- Unitas Global1社による運用コストの抑制
- 冗長化サービスの特長として、スタンバイ側回線はバックアップ用として通常はトラフィックが流れないことを前提に、インターネット接続料金をメイン回線の1/10程度に設定しております。これにより、ISP2社によるマルチホーミング環境と比較した場合、大幅なコストダウンが可能です。
-
- 完全二重化による信頼性の確保
- 障害や災害発生時等におけるメインアクセス回線やルータのトラブル時に、確実にスタンバイ側にて自動的に通信をバックアップするため、安定したネットワークを確保できます。一瞬の通信障害やネットワーク遅延が大きな損失につながる企業にとって有効な解決策となるだけではなく、ユーザの利便性、満足度を向上させる効果をもたらします。
-
- 簡易なルーティング管理
- ISP2社によるマルチホーミング環境では、グローバルIPアドレスをISP2社から払い出される必要がありますが、弊社のシャドウサービスではメイン回線と同一ネットワークとして、同じIPアドレスがご利用いただけます。
-
- 迅速なトラブルシューティング
- Unitas Global1社によってネットワークが監視・管理されますので、障害発生時の原因特定・解決が迅速です。
-
- 将来の拡張性
- アクティブ&スタンバイのご契約から、アクティブ&アクティブのご契約に変更いただくことで、帯域を拡張してご利用いただくことも可能です。
<構成パターン[1]>アクセス回線(構内配線)の冗長
-
- 01アクセス回線の冗長
- アクセス回線を2本用意します。
採用事例 外資系商社 利用目的 - オフィス(業務用)回線
- オフィスでのWEB会議やSaaS利用が増える中、常時安定したインターネット接続の確保がますます重要に。
導入期間 約2か月 採用ポイント - アクティブ回線とスタンバイ回線で異なるアクセス回線キャリアを利用することで特定キャリアにおける障害や回線終端装置(ONU)の故障によるインターネット通信断を回避できる点。
- ラストワインマイルにはNTTファイバーと電力系ファイバーを使い分けることでUnitas Globalアクセスポイント~お客様拠点間の通信経路の冗長化が図れる点。
- 計画メンテナンスにおいても、アクティブ回線側、スタンバイ回線側の作業を交互に実施することで、インターネット通信は継続できる点。
※運送・倉庫業、卸売業、消防関連施設他、採用事例多数
-
- 02データセンタ内での冗長
- 構内配線を2本用意します。
採用事例 Webサービス事業者 利用目的 - WEBポータルサイト
ECサイト - コストパフォーマンスの最適化及サービス安定性の向上に。
導入期間 約1か月 採用ポイント - サーバ機器、ネットワーク機器の冗長化構成に合わせて、インターネット回線の冗長化も簡易に構築できる点。
- アクセス回線の敷設が必要ないため、コストを抑えられる点。
- 計画メンテナンスにおいても、アクティブ回線側、スタンバイ回線側の作業を交互に実施することで、インターネット通信は継続できる点。
※金融サービス、官公庁他、採用事例他多数
-
- 完全二重化による信頼性の確保
- メイン側のアクセス回線(構内配線)やルータのトラブル時に、確実にスタンバイ側にて自動的に通信をバックアップするため、安定したネットワークを確保できます。一瞬の通信障害やネットワーク遅延が大きな損失につながる企業にとって有効な解決策となるだけではなく、ユーザの利便性、満足度を向上させる効果をもたらします。
-
- Unitas Global1社による運用コストの抑制
- 冗長化サービスの特長として、スタンバイ側回線はバックアップ用として通常はトラフィックが流れないことを前提に、インターネット接続料金をメイン回線の1/10程度に設定しております。これにより、ISP2社によるマルチホーミング環境と比較した場合、大幅なコストダウンが可能です。
-
- 迅速なトラブルシューティング
- Unitas Global1社によってネットワークが監視・管理されますので、障害発生時の原因特定・解決が迅速です。
<構成パターン[2]>アクセスポイントの地理的冗長
-
- 01アクセスポイントの地理分散(東京+東京)
採用事例 証券会社 利用目的 - オンライントレーディングシステム
- 業界基準をクリアする信頼性、冗長性の確保に。
導入期間 約2か月 採用ポイント - 2本のアクセス回線を地理的に分散されたUnitas Globalアクセスポイントに収容することで、キャリア障害のみならず、災害等による局地な通信障害や収容ビルの停電事故の影響を回避できる点。
- Unitas Globalアクセスポイントが設置されている収容ビル(データセンタ)の運営事業者が異なるため、同時に関連する設備障害が発生することはなく、また停電時における非常用電源確保手段も異なるため、運用レベルにおいてもリスク分散が図れている点。
- Unitas Global1社で地理分散型冗長化構成を実現できるにも関わらず運用コストを抑えられる点、また障害時の連絡先を一元化できる点。
※製造業、クラウドサービス事業者、官公庁、輸送関連施設他、採用事例多数
-
- 02アクセスポイントの地理分散(東京+大阪)
採用事例 運送事業 利用目的 - コールセンター(業務用)回線
- 広域に分散されたお客様メインサイト/DRサイト向けの冗長化ネットワーク用に。
導入期間 約3か月 採用ポイント - 2本以上のアクセス回線を異なるASネットワークに分散収容することでAS単位の大規模な通信障害であっても影響を最小化できる点。
- お客様のメインサイト/DRサイトの立地に合わせてインターネット回線の収容先アクセスポイントを広域に分散することで、非常時における業務継続に有効となる点。
- Unitas Global1社でISPマルチホーミング並みの冗長化構成を実現できるにも関わらず運用コストを抑えられる点、また障害時の連絡先を一元化できる点。
※金融サービス、プロバイダ事業他、採用事例多数
-
- 地理的冗長によるDR/BCP対策
- Unitas Globalアクセスポイント~お客様ご利用拠点間を完全二重化(アクセスポイントの地理的冗長、アクセス回線のキャリア冗長・経路冗長、ルータの設備冗長)することで、アクセスポイントが収容されているデータセンタ単位の障害や地震等による局地的な大災害の際にも、通信の継続性を確保することができます。
-
- Unitas Global1社による運用コストの抑制
- 冗長化サービスの特長として、スタンバイ側回線はバックアップ用として通常はトラフィックが流れないことを前提に、インターネット接続料金をメイン回線の1/10程度に設定しております。これにより、ISP2社によるマルチホーミング環境と比較した場合、大幅なコストダウンが可能です。
-
- 迅速なトラブルシューティング
- Unitas Global1社によってネットワークが監視・管理されますので、障害発生時の原因特定・解決が迅速です。
-
- 03マルチAS接続でDR/BCPに最適
-
- AS冗長による事業継続性の確保
- Unitas Globalが管理する2つのAS(東京AS、大阪AS)それぞれからインターネット回線を提供するサービスです。
関東エリアまた関西エリアにおける災害等によりAS単位の大規模な通信障害が発生した際でも、もう片方のASから通信を継続することが可能です。お客様のメイン&DRセンタと組み合わせることで高い事業継続性を確保します。
-
- Unitas Global1社による運用コストの抑制
- 冗長化サービスの特長として、スタンバイ側回線はバックアップ用として通常はトラフィックが流れないことを前提に、インターネット接続料金をメイン回線の1/10程度に設定しております。これにより、ISP2社によるマルチホーミング環境と比較した場合、大幅なコストダウンが可能です。
-
- 迅速なトラブルシューティング
- Unitas Global1社によってネットワークが監視・管理されますので、障害発生時の原因特定・解決が迅速です。
- ASとは?
- 「Autonomous System」の略で、「自律システム」とも呼ばれます。 ASは、 統一された運用ポリシーによって管理されたネットワークの集まりを意味し、 BGPというプロトコルにより接続される単位となります。 AS間で経路情報の交換を行うことにより、 インターネット上での効率的な経路制御を実現します。 通常、規模の大きいISPのネットワークは固有のASを形成しています。